● back ●

*すまいるママ&パパ*の子育て日記


12月22日

メリークリスマス!!

大好きなドイツ村に行ってきました。
イルミネーションが有名なドイツ村は、冬の間はとても混んでいます。

観覧車には1時間近くならんで乗りました。
観覧車からは、全体が一望できてとても美しいのですが、
ちょうど日が沈んですぐに乗ることができたので、
夕焼け空に浮かぶ富士山も一緒に見ることができました。

もっと近かったらいいのになあ、と思いながらも、
入園パスポートをまたまた更新してきました。

来年もまた、たくさん行こう!!

あまりにも気持ちがいい空。

富士山もスカイツリーもよく見えました。

12月16日

もうすぐはなちゃんの小学校で、マラソン大会があるので、
練習のために江戸川の河川敷へ行きました。

練習の前に、3年ぶりにポニーランドの馬車に乗りました。

それからは、まじめにランニング。

そして、帰りに熱帯魚ショップに寄り道。

楽しい日曜日でした。

はなちゃんの作品。プレゼントが転がります!

12月15日

子どもたちと『あそびの学校』に参加してきました。

今回はビー玉と木でつくるクリスマスツリー。

ビー玉は透明なものに、油性ペンで色をつけました。
モールを使って、キャンディステッキをつくりました。

手をかけた分だけ、いいものができる!!
今回も楽しかった〜。

バルーンモーリー水槽。
ロングフィンやアルビノやライアーテールなど、
違うタイプのを見つけると、つい買ってしまう。

赤ちゃん部屋。ここに入れないと、食べられてしまう。

12月10日

*すまいるママ*のおさかな日記。

最近、バルーンモーリーも、プラティも赤ちゃんを産みました。
バルーンモーリーの赤ちゃんは、いろんな色の子が産まれてかわいいです。

黒、ブチ、パンダ、オレンジ……。

バルーンモーリー水槽は、赤ちゃんも含めると30匹以上になりました。
プラティは、泳ぐのがうまく、赤ちゃんを食べてしまうので、
ただ今、隔離中です。

それにしても、今年の夏の金魚すくいから始まって、
いつの間にかこんなに熱帯魚にハマってしまうとは……。

毎日、楽しくてしかたありません。

鉢では、ぎゅっと並べたほうがきれいに咲くんだよね。
去年掘り返さずに残しておいた、ムスカリの球根から、もう葉が出てる。

11月16日

子どもたちと、チューリップの球根を植えました。
今年は休日に雨が多く、植えるのが遅くなってしまいました。
開花も遅れるのかな。

今年、注文したのはチューリップ大玉150球。
去年の球根も50球くらい残っていたけど、ちゃんと咲くのかな。

やっぴぃが根気よく最後まで手伝ってくれました。

春がくるのが楽しみだね。

夏の果物のイメージがあるキウイですが、11月が旬なんです。

トラクタートレインにも乗りました。
牧羊犬が顔を出してるのがかわいかった。

角が4本ある珍しい羊。マンクスロフタン。
いつか絵本に登場させよう。

クマみたいな牛。

かわいい赤ちゃん牛。

とってもおとなしい。

羊の毛刈りショー。

刈ったばかりの羊の毛はふわっふわ。

乳牛たちを見つめるはっぴぃ。
はっぴぃは牛乳アレルギーなのですが、
このごろ少しずつ飲めるようになってきました。

牛の乳搾りもしました。

11月3日

マザー牧場に行ってきました。

子どもたちが一番楽しみにしていたのはキウイ狩り。

大きなキウイを見つけては一生懸命に手をのばしてとっていました。

他にも羊の行進や、アヒルの行進、
子ぶたのレースなどなど、とても一日じゃ足りませんでした。

また行きたいなあ。

水草を増やしました。もちろん稚魚のため。

10月5日に産まれた子どもたち。1cmくらいになりました。

10月29日

先月から飼いはじめた熱帯魚。

水槽にバルーンモーリーの稚魚を見つけた瞬間、
脳内グラフの95%が熱帯魚に占領されてしまいました。

その後、プラティを5匹追加して、
バルーンモーリーの赤ちゃんたちを水槽に戻したので、
水槽が華やかになりました。

これ以上増えても困るのですが、
「早く赤ちゃん産まれないかな〜」って
まるでクリスマスを待つ子どものように、毎日ワクワクしています。

10月24日

Trick or Treat!!!
おかしくれなきゃ いたずらするぞ!!

キバナコスモスがたくさん咲いていました。ハナムグリがかくれてるの、わかるかな?

落花生の収穫。引っこ抜くと一気に出てくる。
豆なのに、地中に実をつける。。。不思議。

「おおまさり」という巨大ピーナッツです。

トンボをつかまえて、おおはしゃぎのはっぴぃ。

テントウムシも何匹もいました。

10月13日

千葉にある東京ドイツ村に
落花生を掘りに行ってきました。

コスモスや、キバナコスモスがたくさん咲いてました。

秋だねえ。

落花生の収穫は、去年もやりました。
去年は当たり年だったそうで、今年は実が少なかったように思えました。

帰ってから、茹で落花生にして食べました。
食べやすいのでついつい食べ過ぎてしまいます。

10月5日

『遊びの学校』で、木の工作をしてきました。

写真はやっぴぃがつくったプレシオサウルス。

ぼくももちろん、手伝いました。
いっしょにトンカチでクギをトントンと打ちました。

木の工作も楽しいね。

10月5日

産まれた産まれた〜!

バルーンモーリーの赤ちゃんです。
(反射して、多く見えていますが、7匹です)

昨日の夜中、水槽のモーリーたちがソワソワしていたので、
よく見ると、小さな生き物が。。。
「あ!産まれたんだ!」

大急ぎで、親モーリーたちを水槽から出し、
チビモーリーたちを1匹ずつすくい出しました。

何匹かは親たちに食べられたのかも知れませんが、
ねずみ算式に増えることを考えると、これくらいで良かったのかな。

全部オレンジ色の7つ子です。

朝、起きてきた子どもたちも大興奮!!
ず〜〜〜〜〜っと嬉しそうに眺めてました。

スカイツリーからの夜景。正面が錦糸町。まん中上の青いのが東京ゲートブリッジ。左上がディズニーランド。

ライトアップされたスカイツリー。

エレベーター乗り場。1時間くらい並びました。

9月28日

秋田から、姪っことお婆ちゃんが遊びに来たので、
一緒に東京スカイツリーに行ってきました。

秋田の姪っこは2度目のスカイツリー。
我が家は、初めてのスカイツリー。

いつも見るだけで、なかなか行く機会がなかったんです。

混んでたので、整理券をもらって、さらに並んで展望台まで行きました。

エレベーターは窓もなく、
動いたと思ったらあっという間に空の上でした。

子どもたちも大喜び。一緒に夜景を楽しみました。

ウガーーーーー!!

ガオーーーーー!!

ワーーーーーオ!!

ヒョーーーーー!!

お腹に赤ちゃんのいる、カンガルーもいました。

カピバラの大きさは、はっぴぃと同じくらい。

9月22日

富士サファリパークへ行ってきました。

シロサイのバスに乗って、クマやライオンにエサやりをしました!!
ライオンのうなり声には、さすがの大人も足がすくみます。
大きな顔、大きな口、大迫力!

赤ちゃんクロヒョウもかわいかった〜。

9月14日

*すまいるママ*のおさかな日記。

家族で近所の熱帯魚ショップへ行きました。

熱帯魚コーナーで、何気なくバルーンモーリーの水槽に手を近付けると
群れで追いかけて来たんです。

「わあ!おもしろい!」
子どもたちを順番にだっこして
しばらくバルーンモーリーとたわむれました。

店員さんによると、
メスは毎月、稚魚をたくさん産むので、どんどん増えるのだそうです。

しばらく金魚すくいの金魚を、何匹も死なせてしまっていたので、
「どんどん増える」という言葉にうれしくなって、思わず。。。
5匹連れて帰ってきてしまいました。

金魚たちは小さな水槽に移され、仕事部屋に。
そしてリビングの大きな水槽はモーリーたちのものになりました!

毎日のように、赤ちゃんが生まれてないかチェックしています。

今に増え過ぎて困るのだろうけど、早く生まれないかな。

(増え過ぎて困りそうな場合、稚魚を隔離しないで
「自然にまかせる」のがいいそうです)

よく庭にやってくるカナヘビくん。犬の置き物の上がお気に入り。

金魚すくいで、GETした金魚たち。

新入りのベタくん。まだ1cmくらいの幼魚。
ダブルテールという種類らしい。成長が楽しみです。

9月8日

わが家の生き物、観察日記。
と言いながら、一番書きたいのは、金魚のことです。

夏に無料で金魚すくいをする機会が何度もあり、
20匹以上連れて帰って来たのですが、
数日の間にどんどん死んでいきました。

その時は水作エイト(ブクブク)しか使っていませんでした。

子どもたちも悲しむので、
さすがに、これはまずいと思い、金魚の飼い方を調べてみると、
知らないことだらけ。

「バクテリア?なんのこと?え、売ってるの?」そんなレベル。

散々調べた末、バクテリア、冷却ファン、大きめの水槽、
ろ過フィルター、底砂、エアストーン、照明などなどを購入。

無料の金魚すくいだったのに、想像以上の出費になってしまいました(笑)。

現在、何とか3匹が生き残っています。(コメットが2匹、和金が1匹)
一番長い子は1ヶ月ちょっと経過しました。

水槽を大きくしたので3匹じゃ寂しいと思い、
はなちゃんと近所の熱帯魚屋さんに、金魚を見に行きました。

だけど店員さんに、成長するからこれ以上増やさない方がいいと言われました。
商売下手で、とても親切なお店です(笑)。

金魚は諦めましたが、
はなちゃんが、自分の机でベタが飼いたいというので、
幼魚を1匹買って帰りました。

名前をあれこれ考えて「この子の名前はチビくんね」と言ってたのに、
すぐに忘れて結局「ベタくん」と呼んでいます。

8月3日

江戸川花火大会。
今年はお友だちのご自宅屋上より、眺めました。

都内でもいちばん端っこの最寄り駅が、この日だけは大混雑。
花火が終わる頃はまるで、東京マラソンのような光景でした。

写真はフィナーレの瞬間。携帯だけど、これ1枚だけブレずに撮れた!!
今年もきれいだった?。

7月20日

江戸川金魚まつりに行って来ました。
あまり知られてませんが、わが町、江戸川区は金魚の養殖が有名なんです。

江戸川金魚まつりでは小学生以下は無料で金魚すくいを楽しめます。

はなちゃんはずっと楽しみにしていて、
何日も前から、ネットで金魚すくいのコツを調べ
イメージトレーニングを積み重ねてから挑んだのですが。。。
1匹もすくえませんでした。

やっぴぃ、はっぴぃもすぐに破けてしまい、
結局、おまけの金魚2匹ずつ。

100均でポイが売っているらしく、
次回までにみんなで練習するのだそうです。

7月19日

アクセサリーデザイナーをされている、はっぴぃのお友だちのママに
*すまいるママ*の名刺入れを作っていただきました。

オリジナルです!
「名刺交換するときに、話題になるようにキラキラな感じでお願いします」
とリクエストさせていただきました。

素敵でしょ?オシャレでしょ?
まさか名前まで入れていただけるとは思ってませんでした。

バンビ、リス、小鳥、花ノノ
うちのアトリエの引き出しには、ないモチーフがいっぱい。
どこで売ってるんだろう。

デコグッズをもっと集めたくなりました。
自分でも、やりたくなってしまいました!

出版社の編集の方や、カメラマンさん、絵本作家の方と
名刺交換する機会が多いのですが
この名刺ケースのおかげで、どなたとでもすぐに会話がはずみます!

このごろは既に名刺を頂戴している方とも、
これを見せたくて、わざわざ名刺交換しています!

そして、必ず欲しいと言われます。

はっぴぃのお友だちのママも、ご夫婦で活動をされているそうです。
パパさんも、かわいいものを作ってるんですね。



こちらのお店でキラキラな素敵な商品がご購入できますよ♪

畑には必ず長靴を履いて行きます。

米なすは、つやっつや。
きっと夜中にだれかが丁寧にみがいてるんだね。

「見てー!おっきいよ」嬉しそうなナス嫌いのはっぴぃ。

カエルと葉っぱって絵になるね。
きっと夜中にだれかがまん中に乗せたんだね。

「いっぱいとったよ!」トマト、ナス、シシトウ、
この後、キュウリ、オクラも捕りました。

1ヶ月前は生まれたばかりだったのに、
ずいぶんと大きくなった仔ヤギ。

7月13日

わが家の畑に、いえ、わが家のお気に入りのドイツ村の畑に
野菜の収穫に行って来ました。

暑かったので、子どもたちはいつになく大変そうでした。
でもカエルを見つけると大喜びで追いかけ回してました。
子どもって生き物が好きなんですね。

この日は、猛暑日。
早々と切り上げてこの後ずっとプールで遊んでました。

クリックすると大きくなります

6月30日

はなちゃんの通う小学校では、3年生になると蚕(かいこ)を育てます。

空き箱で、ひとり2?3匹ずつ飼って、
桑の葉っぱをあげたり、掃除をしたりして大切に育てます。

休日には、家で世話をします。

「かわいいでしょ?」と言いながら、
てのひらの上で、蚕を遊ばせるはなちゃん。

初めはみんな遠巻きに見ていましたが、
だんだんかわいく見えてくるから不思議です。

少しずつ糸を出すようになってきたから、もうすぐ繭玉が見られるかな。

初めて見る景色に、子どもたちは大はしゃぎ。

6月8日

葛西臨海公園の西なぎさへ遊びに行きました。

子どもたちと浜辺で遊んだのは初めて。

ママは貝を捕るのに夢中。
子どもたちはカニをたくさん、つかまえて大喜びでした。

また行こうね。

「おっきいの出てきた?」

子どもたちは、ちっちゃいジャガイモを
見つけると、なぜか大喜び。

かわいすぎるヤギの赤ちゃん。生後4日目。

カモの行進も楽しかった!!

6月1日

ドイツ村へジャガイモの収穫に行きました。

去年初めて収穫をした時、葉はすでに枯れていて、
掘ると、わりと浅いところから、
洗ったようにきれいなジャガイモが、ごろごろと出てきたので
「さては、どこかで買ってきて埋めておいたのだな!」
と、疑ってしまいました。

でも、ちゃんと畑で育ったジャガイモでした。
ジャガイモは掘りやすくて、とてもきれいなんだと知りました。

(幼稚園のイモ掘りは、どうしてサツマイモが主流なんだろう・・・)

掘ってきたジャガイモでママがカレーと、ポテトグラタンを作ってくれました。
とれたての新じゃが、おいしかった?!!

いつか、ジャガイモのえほんを描いてみたいなあ。

シンデレラ城がゴージャスになってました。

新しくなったスター・ツアーズ

5月26日

ママの誕生日。ディズニーランドに行って来ました。

30周年のパレードの迫力はすごすぎでした!

でも、今回いちばん乗りたかったのは、
新しくなったスター・ツアーズ!!

3Dでスターウォーズの世界を体感できるアトラクションです。

4歳のはっぴぃには、ちょっと怖いのかな、と思いながら、
何とか言いくるめて、みんなで乗ることが出来ました。

いろんな星を行ったり来たり、森でスピーダーバイクを追いかけたり、
チューバッカが飛んで来てガラスに張り付いたり、
巨大な水中生物に食べられそうになったり、
飛行機にぶつかってガラスが割れたり・・・

子どもたちは「ワーッ」「キャーッ」と大騒ぎで、
手をのばしたり、顔をおおったり、
すごく楽しかったみたいで、また乗りたいと言ってました。

次はパパの誕生日に行こう。

サハラユ98

裏庭でアーチに仕立てているピエール・ド・ロンサール

つるばらアンジェラ

ジキタリス

5月13日

ゴールデンウィークに秋田から帰って来たら、
薔薇がたくさん咲いていました。

初夏に咲くジキタリスももう咲きだしました。

冬にたくさん寒肥をしておいたので、今年は薔薇の花付きがいい。

素敵な季節。毎朝、子どもたちを送りだしてから、
ゆっくり水やりを楽しんでいます。

一面のポピーにはしゃぐはっぴぃ。

はなちゃんの特技!! 「みて?7つまわせた?」

メエ?♪

やっぴぃは山羊のエサやりが一番楽しかったそうです。

4月29日

ゴールデンウィーク前半は東京で過ごし、後半は秋田で過ごしました。

写真は4/29に行った東京ドイツ村。
東京ドイツ村があるのは千葉県だけどね!

ポピーやチューリップやバラが見ごろでした。

秋田は今が桜のシーズン。たくさん咲いてました。
でも、まだ肌寒くて毎日ストーブを炊いた部屋で過ごしました。

消防博物館にて。写真より大きな乗れるヘリもありました。

消防士になりきって敬礼!

おもちゃ美術館グッド・トイのコーナーで遊ぶ子どもたち。

木のプール。ひとつずつ手づくりなのだそう。

4月7日

子どもたちの春休みの最終日。

四谷三丁目にある「消防博物館」と「おもちゃ美術館」に行ってきました。

2月にワークショップと読み聞かせに行ったおもちゃ美術館。
とても楽しそうだったので、子どもたちとゆっくり行きたいと思ってたんです。
廃校になった小学校を利用して作られた美術館。
教室ごとにテーマがあって、
理科室が工作教室になっていたりと、とても面白い。

消防博物館はおもちゃ美術館のすぐ近く。
無料で楽しめる施設です。

ヤッピーのさくらんぼの木。

チューリップもちょうど見ごろ。

4月4日

庭日記。

チューリップが満開です。
色ごとに咲いていくので、日に日に庭の雰囲気が変わります。

さくらんぼも今が見ごろ。自宅でお花見を楽しんでいます。

ヤッピーが生まれた年に植えたので、この木ももうすぐ6歳。
去年は小さな実がたくさんなったのですが、
赤くなる前に台風でみんな落ちてしまいました。

今年はどうだろう。。。


4月3日

六本木の東京ミッドタウンで開催中の『デザインあ展』を見に行きました。

展覧会ディレクターの佐藤卓さんは、
ぼくが多摩美の学生の時に特別講議をされた方。

その講議の内容を今でもはっきり覚えています。

「ロッテクールミントガムのイラストを、よく見るとクジラがいて潮をふいていた。
それも噴水のように両側にではなく、右側にだけふいていた。
新しいデザインも同様に、知ってると誰かに話したくなる要素として、
並んだペンギンの一羽だけポーズを変えた。
自分がどれだけ、その商品について知っているか、
その商品を愛しているかをクライアントに伝えることが大切」
そんな話をしていたっけ。

口コミによる宣伝効果を意図的にデザインするといった内容は
当時の学生たちに大きな衝撃を与えました。20年近く昔の話です。。。


3月29日

近所のポニーランドの桜。

郵便物を出しに行こうとしたら、はなちゃんもキックボードでついてきました。

ふたりで郵便局を出た後、遠回りして江戸川添いの桜巡り。

日本に生まれてよかった、としみじみ思える季節。


3月21日

急に暖かくなりました。

ウィンターチューリップが今ごろ、見頃を迎えています。
普通のチューリップも咲き始めているので置き場所に困ってます。

子どもたちとお花見に行きたいんだけど、
今月はいろいろと行事が多かったので、仕事が遅れている。

桜が散ってしまう前に、行けるかな。。。
行こうね。


3月8日

暖かくなってきました。

やっとこさ、ウィンターチューリップが咲き始めました。
今年は雪が多くて寒かったので、なかなか咲かなかったようです。

これから、どんどん庭が彩やかになっていくと思うと、毎日が楽しみです。

すてきな季節、だけど。。。
とうとう去年から花粉症を発祥してしまいました。


2月24日

完成!!

『(行列のできる)チクチクさんの募金箱』
コインは「あ・り・が・と・う」と転がって、
箱に入るとドレミファソラシド?♪とメロディを奏でます。


中におもちゃのビブラフォンが入っています。

半日がかりでつくりました。
子どもたちの反応もバッチリで、何度もコインを入れたがります。

親子で楽しく気軽に募金活動に参加できたらいいな、という思いを込めて。

大島絵本館さんで見かけた方は、ぜひご協力をよろしくお願い致します。

はなちゃんのマフラー作り。これはリリアン編み。
この他に棒針編みと、機織りでもつくってる。
どれかにしぼらないと、出来上がるころには冬が終わっちゃうよ。。。

ぼくも楽しい工作。仕事そっちのけで、いやこれも仕事。

2月23日

はなちゃんは毎日、仕事部屋にやってきて
いろんなものを作ってます。

今はマフラー作りに夢中。

僕もただ今、工作の真っ最中!!!

大島絵本館さんのチャリティ展に置かせていただく「募金箱」をつくっています。
スチレンボードを切ったり貼ったり、子どものビブラフォンを仕込んだり。。。

う?ん、楽しい!!!

題して『(行列のできる)チクチクさんの募金箱』

本当に行列ができたらすごいよね!?

簡単にできて、とにかく楽しい!!

フェルトと動眼の相性はバッチリ! 子どもがつくるものってかわいい。

2月17日

またまた子どもたちと一緒に自宅ワークショップ
「フェルトのどうぶつ指人形づくり」をしました。

前につくった指人形は大島絵本館さんにお送りしました。

大島絵本館さんでもフェルトの指人形づくりをしていただけることになったんです。
原画展を見た方はこちらもぜひ体験してみてください!!

今回つくったものは、2/24の東京おもちゃ美術館さんの
「遊びが眼を出すおはなし会」に持って行きます。

2月10日

子どもたちがリリアンをして遊んでいたので、
動眼をつけてヘビをつくってあげました。

中にモールを入れて曲げて遊べるようにしました。
(モールは両端を曲げて刺さらないようにしています)

はなちゃん「年賀状、コレにすればよかったね」
パパ「ほんとだ。。。」

2月5日

河原で小学校の凧揚げ大会。
今年は強風だったから心配してたけど、よく揚がった!!

なつかしいなあ。
子どもの頃、ぼくも凧揚げが大好きでした。

子どもたちと自宅でワークショップ。

材料はフェルト2枚と動眼のみ。ハギレはわけあって。





( 1)体をつくります。
洗濯ばさみで筒状にくっつけます。

( 2 )顔をつくります。ハサミでチョキチョキ。




「じょうずにきれたー」

( 3 )パーツをボンドで貼ります。








( 4 )体と顔をくっつけて完成!!


やっぴぃのライオン、パパのネコ、はなちゃんのゾウ、はっぴぃのキリン

1月28日

子どもたちと一緒に「フェルトのどうぶつ指人形づくり」をしました。

2月24日に東京おもちゃ美術館さんで行なうワークショップの練習です。

15分くらいで、材料費もあまりかけないで、
フェルトで何か楽しいことができないかな、と
いろいろ考えていたのですが、指人形づくりをすることにしました。

うまくつくれるかな?ノ心配していましたが、
5歳のやっぴぃでもひとりで楽しくつくることができました。

嬉しそうに夢中でつくって、来週もまたつくりたいと言われました。
手ごたえ十分です!!

ワークショップ当日も楽しみです。
最後は全部ならべて、木や柵もならべて、動物園にして記念写真を撮りたいと思います!

お友だちの作品をたくさん見ることが、子どもにはとてもいい刺激になります。

仕事部屋からの眺め

1月14日

3連休の最終日、東京でも雪が積もりました。

年が開けてから雪の写真ばかり(笑)

子どもたちは喜んで雪遊びをしてました。
秋田じゃ寒すぎて、外に出られなかったもんね。

こんな日は、きりたんぽ鍋が食べたいねえ。

最高気温-2℃。寒いので家の中で雪遊び。

雪の中、新しくなった秋田県立美術館に、
「スタジオジブリ・レイアウト展」を見に行きました。

1月7日

明けましておめでとうございます。

年末年始は岐阜と秋田に里帰りしました。

今年は例年より寒くてみんな風邪をひいてしまいました。
早く治さないとね!!

最近は子どもたちから、たくさんの絵本のアイデアをもらいます。

「もしかしたら○○は??なんじゃない?」
子どもたちが何気なく話す言葉に耳を傾けていると
自然に絵本が書けてしまいます。

今まで難しく考え過ぎてたのかな
とさえ思えてきます。

去年は、童話の挿絵をたくさん描かせていただいた年でしたが、
今年は、オリジナルの絵本をたくさんつくっていきたいと思います。

今年も*すまいるママ*をどうぞよろしくお願いします。